こんにちは。健康診断を受けた伴野です。コレステロール値がヤバいです。
( ̄Д ̄;
さて今週は1歳〜5歳の「自分でできた!」を増やすアイデアをご紹介します。
子供が自分でいろいろできるとママも子育てがちょっと楽になりますし、子どもの自己肯定感も上がって一石二鳥じゃないです?
もし、良かったらお試しくださいね。
(^_^)
記事の前にこちらの子育てのアイデアの動画も参考になりますよ。
それでは記事もご覧になってみてくださいね。
(^_^)
目次
アイデアその1: 1歳〜「自分でお手てをふけるよ!」
トイレに1人で、行けるようになったらトイレの後の手洗いも一人できるようになると良いですよね。
ただ、おうちによってはタオル掛けの場所が、高い位置にあって小さな子だとタオルに手が届かないことも。
そんな場合はこのようにクリップや洗濯バサミなどで、タオルを引っ掛ける位置を変えてあげるだけで手が届くようになりますよ。

これ以外でも手が届かない所に届くようにしてあげると、どんどん1人でいろんなことができるようになります。
百均に行けば200円位で、小さな踏み台を売っていますから、その踏み台を家中に置いてもいいと思います。
アイデアその2:2歳〜「自分で料理できるよ!」
子供の料理のお手伝いというと
- もやしのヒゲ取り
- たまねぎの皮むき
など、野菜の下処理系が多いんじゃないでしょうか?
ですが、やっぱり子供は包丁を使いたいんですよねー。
そこでおすすめなのが、ニョッキ作り。
・レンチンしたかぼちゃ
・小麦粉(米粉でもOK!)
・お水
を適当な分量でコネコネします。
はい。そのコネコネしたものを食卓用の危なくないナイフで子供に切ってもらいましょう。

これなら、小さな子供でも安全に包丁気分が味わえます。あとはお湯でゆでるだけ。
ゆで終わったニョッキを救うのを子供にやってもらってもいいですね。適当な市販のパスタ用ソースをかけて完成!
気分はすっかり料理人です。
アイデアその3:4歳〜「自分で買い物できるよ!」
10までの数が数えられるようになったら、お買い物にも挑戦できます。
100円以内で自分の好きなおやつを買ってもらいましょう。
小さな子供は頭の中だけで計算するのは、まだ難しいので10円玉10個を使って買い物をします。
区切りがあるカトラリー用のトレイを用意。
(100均で買えます。)
50円のおかしをトレーに入れたら、その隣に10円玉を5個入れます。
すると、あといくら使えるのかが小さな子供でも一目でわかります。

自分で決められた!
自分で買えた!
ということで、本当自信がつきますし子供もめちゃめちゃ楽しんでくれます。
ですが、周りの人からは怪しいトレイをつかってお菓子売り場をたむろする、怪しい親子に見られること間違いなし! 笑
数の概念が怪しいうちは、パパママが一緒にやってみるのはどうでしょう?
(^-^)
1歳〜5歳の「自分でできた!」を増やすアイデア3選 まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供のやりたい気持ちをできるだけ損なわなずにしてあげると、グズグズも減ってパパママの子育てストレスも激減するのでは?私個人は思います。
これならできそう!楽しそう!と思った方法を良かったら、試してみてくださいね。
あなたが「子育てって楽しい」と笑えますように
^ ^