子育て中のママさん、パパさん毎日の子育て本当に、お疲れ様でございます。
今回は子育てのお悩みランキングをご紹介します。
そんな疑問を少しでも解消してもらおうと、『全国家庭児童調査』の結果から子育てのお悩みの傾向をまとめてみました。年齢別にランキングをご紹介いたします。
記事の前にこちらの子育てのしつけ動画も参考になりますよ。
それでは記事もご覧になってみてくださいね。
(^_^)
目次
0歳から6歳の子育ての悩みランキング
小学校に入学する前のお子さんをお持ちのパパママの子育てのお悩みランキングです。
子育て中のママの悩み 第5位 子供の友達に関する悩み
0〜2歳前半ぐらいまでは、自分だけのことで精一杯の子供達ですが、3歳が近づいてくるとお友達に興味を持ち始める子もでてきますね。
4歳ごろには仲のいいお友達と遊ぶことがとても楽しい時期です。
ですが、逆にお友達に興味が出る時期だからこそのお悩みも。
調査したところ、こんなお悩みが多いようです。
- 遊んでいておもちゃの取り合いになり、噛まれた。(2歳男子)
- 幼稚園で、先生が見ていないところでつねってくる女の子がいる(4歳女子)
- 仲間はずれにされた(4歳男子)
- 戦いごっこがエスカレートして、顔を蹴られた(4歳男子)
- 大きなお兄ちゃんがいる友人の汚い言葉遣いを真似するようになった(5歳男子)
傷を作って帰ってきた子に「何があったの?」と聞いてもうまく答えられない子もいて、パパママは心配しちゃいますね。
叩いたりする側だったりすると、なおさら心配です。
手が出てしまうお子さんの場合は、まずは上げた手をそっとつかんで気づかせてあげましょう。
大人が気持ちを代わりに言ってあげるといいと思います。
子育て中のママの悩み 第4位 子供の勉強に関する悩み
第4位は「子どもの勉強に関する悩み」でした。
小学校に入る前から勉強のことを心配しているパパママが非常に多かったです。
いろいろな情報があふれていて、

「うちも何かやらせた方がいいのかしら?」
なんて思うパパママも多かったりします。
また最近では、「小学校で英語の授業」とか「プログラミングが小学校で必修化」とか
そんなニュースも出てきてますます心配になるママさん、パパさんもいらっしゃるかもしれません。
調査したところ、こんなお悩みをお持ちのママさん、パパさんがいらっしゃいました。
- 幼児教室に通っているけど、他の子に比べてできが悪い(2歳男子)
- 習い事に連れて行きたいけど、時間がない。(4歳女子)
- 幼児向けの学習塾に通わせているけれども、行くのを嫌がっている(5歳男子)
そんなお悩みを消してくれる情報も。
「文字などの早期教育の効果は数年しか続かない」という調査結果もあるそうです。
(参考:AERA(2010年4月26日号)「早期教育効果は小学生で消える子どもの学力は何で決まるのか」)

幼児期のママパパからのスキンシップが第一だと提唱する教育者の方もいらっしゃいます。
毎日抱きしめて、「〇〇ちゃん、生まれてきてくれてありがとう」と伝えているあるママさんのお話では、
「毎日癇癪を起こしてお手上げだったのに、抱きしめる習慣を付けることで少しずつ癇癪を起こさないように
なった」とのことでした。
ママさん、パパさんにとってお子さんに関する悩みは誰にでも相談できる訳ではない場合もあるかと思います。
あくまで一例ですが、育児に関する電話相談を24時間365日受け付けている自治体もあるそうです。
詳しくは下記に掲載している記事にまとめてありますので、良かったらご覧くださいね。
子育て中のママの悩み 第3位 子どもの健康に関する悩み
小さな子ども達は抵抗力が弱かったりします。
ぴったりくっついて遊ぶので、いろんな病気を保育園や幼稚園からもらってきますよね。
冬にはインフルエンザ、夏にはヘルパンギーナや手足口病。
パパママは普段の子育てに加えて病院へ連れて行ったりしなくてはいけないのでとても大変です。
調査したところ、健康についてはこんなお悩みをお持ちのパパママがいらっしゃいました。
- インフルエンザのA型、B型続けてかかった(6歳女子)
- 家族全員、溶連菌に感染した(5歳男子、0歳男子の兄弟)
- 謎の下痢が1週間続いた(4歳女子、3歳男子の姉弟)
- 熱性けいれんがあり、発熱すると目が離せない(3歳男子)

お仕事をしながら、子供の病気と戦いながら、毎日頑張っているパパさん、ママさん、本当にお疲れ様です。
体が弱い子も小学生になると丈夫になることも多いみたいです。
楽になるまであと少し。頑張りましょう。
子育て中のママの悩み 第2位 子供の性格やクセに関する悩み
小さなお子さん、安心するためにいろんなクセを持ってますよね。
こんなお悩みがあると聞きました。
- 指しゃぶりがなかなか治らない(4歳男子)
- ママの髪の毛を引っ張る(1歳女子)
- 寝るときにお母さんのほっぺに手を当てていないと寝れない(6歳男子)
- 自分の髪をひっぱりすぎて、ハゲができている(2歳女子)
- 電車に乗ってしばらくすると泣き出すので電車で出かけられない(2歳男子)
- 毎日、保育園帰りにスーパーでお菓子を買って帰るのがクセになってしまった(3歳男子)
- 毎日、幼稚園終わりに3時間公園で遊ぶのがクセになっている(5歳男子)
小学校に上がる前のお子さんは理由を言っても納得しにくい年齢なので、無理に言うことをきかせて不機嫌にさせるよりは子供に付き合った方が楽、ということも正直あったりするかと思います。
子育て中のママの悩み 第1位 子供のしつけに関する悩み
人に会ったらご挨拶、外ではお行儀良く、他の子と仲良く遊ぼうね、しつけは0歳からはじまっています。
でも、なかなか言ってもできるようにならないんですよね。
- なかなか挨拶ができない(4歳男子)
- 友達のおもちゃを取ってしまう(3歳男子)
- 喋りながらご飯を食べる(5歳男子)
- ご飯の前にお菓子を食べたがる(4歳女子)

大変ですが、こればっかりは通じないと分かった上で言い続けるしかありません。子育てでなかなか結果が出ないと辛いですね。
結果が見えなくても粘り強く、お子さんが社会に出てから困らないように先を見据えて頑張っているパパママ。お子さんが大きくなったとき、きっとありがとうって言ってくれるはずです。
とはいえ、たまには息抜きも必要!
ファミリーサポートや子育てシェアなど地域の子育てサポートサービスもうまく使って乗り越えてくださいね。
小学校1年生から3年生の子育てのお悩みランキング
続いて、小学校1年生から3年生のお子さんを持つパパママのお悩みランキングです。小学校に入るとお子さんが一人で行動する時間が増えてきます。そうするとお悩みの内容も変化してくるようです。
悩みの内容は0歳から6歳のお悩みと変わらないのですがランキングが変化しています。
どのようにランキングが変わっているか見てみましょう。
小学校低学年子育て中のママの悩み 第5位 子供の友人に関する悩み
お友達に関する悩みが第5位に来ています。
小学校3年〜4年生の年代はギャングエイジとも言われちょっと悪ぶったり、かっこつけたりが大好きな時期です。早い子だと2年生ぐらいからその傾向が現れるとも。
子供の自立のために大切な時期だそうなのですが、ちょっと悪い影響も受けてくるとパパママ心配ですよね。
こんなお悩みがあると聞きました。
- 友人が持っているゲームが欲しがる(小1女子)
- 悪い上級生に知らない場所まで連れて行かれ迷子になった(小1男子)
- いじめまではいかないが学校でいじられているようだ(小1男子)
- 友達をうまく作れない(小2女子)
- 突然グループから外されるようになった(小3女子)

以前、私が教えていた塾の保護者からこんなメールをいただいたことがありました。

息子の友人の〇〇くんですが、カッとなると手が出てくるようです。席を離して座るようにしていただけませんか。
この件について、担任の先生に聞いたところ、

仲良くじゃれあっているだけだと思っていました・・・
とのことでした。
子供が嫌がっているかどうかは学校や塾の先生は実は結構分からないものです。教えることに集中しているとパッと見ただけではじゃれているようにしか見えないこともあります。
パパママから指摘されて初めて気づくこともありますのでお子さんが困っているなら先生に伝えても、大丈夫なんですよ。
明らかに度を超えた要求でなければモンスターペアレントだなんて思われることはありません。心配なさらず、お困りのことを相談してみてくださいね。
小学校低学年子育て中のママの悩み 第4位 子供の健康に関する悩み
まだ小学校低学年でも健康に関する悩みは多いようです。しかしランキングの順位は下がってきています。健康のお悩みが減ってくるタイミングを迎える傾向にあります。
小学校低学年子育て中のママの悩み 第3位 子供の性格に関する悩み
落ち着きがない性格だったり、先生の話を聞くよりも先に自分でやってみたくなってしまう。など、学校生活の中で先生から注意されがちな性格だと、パパママは悩んでしまうみたいです。
- 説明を聞く前に行動してしまい先生に怒られる(小1男子)
- 人付き合いが嫌いで集団生活になじめない(小2男子)
- 引っ込み思案な性格で困ったことがあっても先生や周りの友達に相談できない(小2女子)

もしちょっとでも「育てづらいな」「集団生活が大変そうだな」と思われる場合は、民間の療育の体験に行ってみてはいかがでしょうか?
「療育」と言うとなんだか医師の診断を受けて発達障害と診断されてないといけないんじゃないの?と思われがちですが、最近では習い事の一つ、というぐらい軽いノリで行けるそうです。
民間の療育だとリタリコジュニアさんが有名です。
小学校低学年子育て中のママの悩み 第2位 子供の勉強や進学に関する悩み
小学校に入ると、テストの点や成績という形で結果が目に見えてきます。周りの子と比べて悩んでしまうパパママもいるようです。
- 入塾テストに落ちて塾に入れなかった(小3男子)
- 学校の宿題をやらない(小2男子)
- 学校の宿題を親がチェックしなければいけず大変(小2女子)
- 宿題をやらないので、やらせるのが大変(小1男子)
子供に宿題をやらせるのって本当に大変ですよね。宿題の答えを親がチェックする学校もあると聞きました。
なんと算数の計算問題100問の答え合わせを毎日!ただでさえお仕事や家事で忙しいのにお疲れ様です。パパママがそんな風に頑張っている姿を見ているからお子さんもきっと頑張れる子に育つんだと思います。
小学校低学年子育て中のママの悩み 第1位 子供のしつけに関する悩み
小学校低学年のしつけでは身の回りの生活習慣関連のお悩みが多いようです。
- 服を脱ぎっぱなしで片付けない(小1男子)
- 学校からもらってきたプリントを出さない(小1男子)
- 忘れ物が多い(小1男子)
片付けや持ち物の準備は、もしかしたらやり方が分からなくてお子さんも困っているかもしれません。
お支度ボードと言うツールを自作している方もいるみたいです。やることを一覧にするだけで解決できることも。ぜひ試してみてくださいね。
小学校4年生から6年生の子育ての悩みランキング
小学校の高学年になってくるとお悩みの傾向がこれまでと変わってきます。低学年まではしつけや生活習慣についての悩みが多かったのですが、勉強や進学に関する悩みが増えてきます。
最近では中学受験をするお子さんも多いのでお悩みの傾向が変化するのは当然かもしれませんね。それではランキングを見ていきましょう。
小学校高学年子育て中のママの悩み 第5位 子供の友人に関する悩み
小学校高学年になってくると、お友達の悩みも内容が変わるようです。気の合う友達と仲良くなる一方で、些細なことで仲間はずれになったりすることも。
こんなお悩みがあると聞きました。
- 貸したゲームを友達が返してくれない。(小4男子)
- 学校から帰ってきても遊ぶ友達がいない(小5男子)
- 今まで仲が良かったグループから仲間はずれにされている (小6女子)
- 我が家が子供の溜まり場になって困る (小4男子)
- 仲の良い子がいるが、カッとなると叩いてくる(小5男子)

高学年になると親のこともなかなか素直に聞けず、パパママとしては心配ですよね。
でも、愛情たっぷりに育ったパパママのお子さんですからきっと大丈夫です。パパママからの言葉は届いていると思いますよ。
小学校高学年子育て中のママの悩み 第4位 子供の健康に関する悩み
小学校高学年になると健康に関する悩みも少し変わってきます。
- 肩こりがひどい(小6女子)
- 猫背でとにかく姿勢が悪い(小5女子)
- 視力が悪い。ゲームのしすぎ?(小4男子)
- 子供が偏頭痛持ち(小6男子)

大人の悩みと同じような悩みをもつお子さんもいらっしゃるようです。体を思いっきりうごかせなかったり、受験のストレスが原因だったりということもあるかもしれません。
高学年にもなると、なかなか親子で外出という機会も少なくなるかもしれませんが、リフレッシュできる機会を作ってあげられるといいですね。
小学校高学年子育て中のママの悩み 第3位 子供の性格に関する悩み
高学年になると、すっかり大人な雰囲気のお子さんがいる一方で、まだまだやんちゃしたい子もいて、そのギャップに悩んでしまうパパママもいらっしゃるようです。
こんなお悩みがあると聞いています。
- すぐにキレる、感情的になって友達に手が出る(小4男子)
- 自己中心的な性格で困る(小6男子)
- 親の言うことを全くきかない(小4男子)
- 繊細すぎる。友達と遊ぶ約束ができないとすごく落ち込む(小5女子)
高学年とは言ってもまだまだ甘えたかったり、感情のコントロールが難しかったりと子供っぽいところは残っていても仕方がない時期だと思います。
心配しているパパママは、自分のお子さんと他のお子さんをよく観察しているのですね。そこまで観察できているのなら、きっと大丈夫です。
お子さんは成長していけています。信じて頑張りましょう!
小学校高学年子育て中のママの悩み 第2位 子供のしつけに関する悩み
この頃になると一人でお友達の家に遊びに行ったりすることも増え、外でちゃんとやっているか?が気になるようです。
- 子供が他のおうちにお邪魔したあとで、遊びに来ないでと言われた(小6男子)
- 友人とお金の貸し借りをしているようだ(小5女子)
- 娘の言葉遣いが汚い(小6女子)
こんなお悩みがあるそうです。
「遊びに来ないで」と言われるなんて一体何があったのか心配ですね。
パパママに反発したい時期。この時期に反抗できるというのはちゃんと育っている証拠。親の前では汚い言葉遣いをしていても、外では意外ときちんとしているものです。
難しい年頃ですが、子供の事を信じて温かい目で見守っていきましょう。この記事を読んでくださっている優しいパパママなら大丈夫です。
何かの際には対応できるように、できるだけ子供の友人の保護者や学校の先生とも良い関係を築いておきたいですね。
小学校高学年子育て中のママの悩み 第1位 子供の勉強や進学に関する悩み
中学受験をされるお子さんが増えているのか勉強の悩みが第一位です。
塾では成績順で席が決まっていたりクラス替えがあったりととっても厳しい現実と子供達は向き合っています

- なかなか成績が上がらない(小6男子)
- いやいや勉強をしている(小5男子)
- 塾のクラス替えで、下のクラスに落ちた(小5女子)
子供のためを思って勉強を応援しているパパママにとって、頑張っているお子さんが結果を出せていなのを見るのは辛いですね。
受験が全てではない、とわかっていても、結果が見えないときはとても苦しいと思います。ですが、こうやって心配しているあなたのお子さんなら大丈夫。きっと、逆境を乗り越えられるはずです。
小学校高学年子育て中のママの悩み 番外編:5人に一人はいじめでなやんでいる(19.1%)
小学校高学年のお悩みランキングの中で、TOP5に入らなかったものの目立ったのがいじめの悩み。
いじめの悩みが最も増えるのは小学校高学年でした。その割合はなんと5人に1人。自分の子供がいじめに巻き込まれているかもと思うと本当に心配ですね。
働いていると、お子さんとの時間がなかなかとれなくて「いじめの悩みを聞けていないかも?」と心配なパパママもいるかもしれません。
そんな場合には文部科学省が公開している「いじめのサイン発見シート」でお子さんがいじめのサインを出していないかチェックしてみてください。
パパママ子育てのお悩みランキング 年齢別TOP5 まとめ
お悩みランキングを見てきましたがいかがでしたでしょうか。年齢が進むにつれて
・しつけの悩みは減る
・勉強や進学の悩みが増える
ことがわかりました。
また子供の性格に関する悩みはずっと続くようです。この記事を読んでいるパパママならお子さんの性格を「個性」として尊重されていることと思います。
こんなに一生懸命お子さんのことを大切に思っているあなたなら大丈夫!子育ってって楽しい!とあなたが思えますように。
こんなことに悩んでいるのは私だけ?
お隣のママさんはどんなことで悩んでいるのかな…
子どもが成長すれば悩みも変わるものなのかな…