こんにちは。滑舌が悪すぎる伴野です。
滑舌をよくするために息子と一緒に「講談」を習い始めました。
小学生の滑舌の良さに負けています・・・( TДT)
さて、今日は3秒でできる子供の自己肯定感があがる超簡単な技をご紹介します。
その前に、こちらの動画も参考になりますのでおススメです。
それでは、記事もご覧になってみてくださいね。
(^_^)
目次
1. 子供の自己肯定感を3秒で上げる方法
いきなり結論です。
子供の絵や作品を冷蔵庫に貼りましょう。
マグネットがあれば3秒で貼れますよね?
以上です!終わります。
・・・というのは嘘で、次から詳しく解説していきます。
1-1. 自己肯定感って何?
「自己肯定感」は「自分は自分のままでいいんだ!」という
自分を肯定できる「感覚」のことです。

似た感覚に
「私は凄いんだ!」
「あの子よりできるんだ!」
という感覚がありますが
これは自己肯定感ではなく「優越感」です。
良い時も悪い時も、自分は自分と受け入れられる。そんな感覚です。
1-2.自己肯定感は重要
自己肯定感がないと、どうなるでしょうか?
- 失敗を恐れて挑戦できない
- できることしかやらない
- 面倒なことから逃げる
- 他人の目が気になり過ぎる
- 1つのことを続けられない
という大人になってしまう可能性があるかも…しれません。

何かで結果が出たとしても、その結果にも自信がもてないので、もしかすると生きづらくなってしまう可能性も…。
何かの才能や能力の前に「自己肯定感」が何よりも大事だと私個人は思います。
「自己肯定感」は幸せに生きるための土台なのかもしれません。
1-3.冷蔵庫に絵を貼ると子供の自己肯定感が上がるのはなぜ?
では、なぜ子供の絵を冷蔵庫に貼ると自己肯定感が上がると思います?
自分の作品をいつも目に見えるところにパパママが飾ってくれている。
それだけで、
自分が大切にされていると感じるようです。

そして
「こんなことができた!」
「自分でできた!」
「こんなに頑張れた!」
という証拠を子供が自分自身で確認するという意味もあるのです。
作品を展示すると、
「もっと作ろう!」
「もっと頑張ろう!」
という気持ちも芽生えてきますよ。

※子供がワクワクする展示にするのがコツ
大人の場合は「できたことをノートに書く」という自己肯定感を上げる方法がありますが
それと同じです。
2.簡単!かわいい!オススメ展示方法3選+番外2選
ではここからは、オススメの展示方法、便利グッズ、オススメのサービスなどをご紹介していきます。
2-1. オススメ1:冷蔵庫に貼る
冒頭でご紹介した通り、冷蔵庫にマグネットで貼る方法です。
これは簡単ですし、毎日使うもの
特にママがよく見るものに作品を貼っておくのはとても良いみたいです。
ただ、冷蔵庫には少ししか貼れないと思いますので、
月ごとに作品を変えるなど、時々張り替えていくといいと思います。
2-2.オススメ2:壁に展示する
定番の壁への展示ですが、賃貸のお家だと気軽に展示もできません。
そこで、賃貸でも気軽に展示ができるグッズと方法をご紹介します。
それは「ひっつき虫」というグッズ。
紙粘土のような素材をコネコネしてくっつけます。

壁紙に対しては粘着力も弱いので、落っこちてくることもありますが、跡がつかないので便利です。
マスキングテープや、養生テープは意外と「跡」が残るため
私はこちらの方が便利かな、と思いました。
2-3. オススメ3:ピクチャーレール活用
レールとフックが付いているピクチャーレールの活用も良かったです。
おうちで、ズボン用のハンガーとダンボールで展示ができます。
ダイソーで買った、ズボンが挟めるハンガーにダンボールを挟んで、ピクチャーレールにかけるだけ。

あとは、ダンボールに子供の作品を貼れば完成です。
子供も喜びますよ。
(^_^)
2-4. 番外編1:子供の絵をアート作品に
初めて書いた絵、上手に描けた絵など
パパママが「ずっととっておきたい!」と思った作品を、キャンバスにプリントしてくれるサービスがあります。
▼カレンダーの裏に書かれた絵が・・・

▼かわいいキャンバスに

※配置や色など、手作業でデザイナーさんが修正してくれるのです!
飾りやすくなるのでオススメです。
▼こちらのサービスを利用しました。
これなら元の絵を処分しちゃってもOK!
2-5. 番外編2:ネットショップに展示
作品の展示スペースがもう限界!
という状態になったらネットに展示する方法もあります。
現在の我が家の壁は、国旗で埋め尽くされていて
昨年まで展示していた息子のアイロンビーズの電車を展示するスペースはありません。
そこでこちらのビーズは、現在はネットショップに移動しました。
(展示専用で販売はしていません。)

ネットショップに画像をアップする時
子供と一緒にすれば
「やっぱりママは僕の作品を大切にしてくれている」
と思ってくれるようです。なんだか嬉しいです。
(^_^)
3.飾りにくい作品を飾るコツ
・プラレールのすごいコース
・レゴのすごい作品
・ダンボールで作った
立体的な謎の何か
など

取っておくのが難しかったり、立体的で飾りにくい作品の場合は
「写真に撮る」がオススメです。
写真なら、冷蔵庫に貼れますしアルバムに保管もできてとっても便利!
パパママの携帯の中にたくさんの作品が残っていませんか?
プリントアウトして飾ってあげてくださいね。
おうちにプリンターがない場合は、セブンイレブンでプリントアウトしてみるのも良いかもしれません。
毎月1枚だけでもOKです。試してみてくださいね。
3.「子供の自己肯定感があがる3秒でできるたった一つのこと」まとめ
子供の作品を大事にしまってとっておくのはとってももったいないです!
まずは冷蔵庫に貼るところから、はじめてみて頂くことをおススメいたします。
もし、大事なお子さんが喜ぶようなら、ちょっとづつ展示を増やしてあげるといいと思います。
そして、大げさに褒める必要はありません。
ふと、目に入ったときにじっと作品を見てあげるだけ。
そんなパパママの後ろ姿が
子供の自己肯定感を育んでくれるそうです。
あなたが「子育てって楽しい」と笑えますように。
あなたなら、きっと大丈夫
(^_^)